「最初はワクワクして始めた古着せどり。でも最近、なんだかつらい…」
「売れない」「時間が足りない」「面倒くさい」
――そんな気持ちになったこと、ありませんか?
古着せどりは副業の中でも自由度が高く、やりがいもありますが、続ける中で誰しも「モチベーションが落ちる時期」が訪れます。
本記事では、そんな時期に直面したときの対処法を5つご紹介。副業を「やめたくなる前」に、読んでみてください。
なぜ古着せどりは「つらく」感じるのか?
モチベーションが下がる原因は、以下のようなものが多いです。
- 思ったより売れない・利益が出ない
- 作業量が多くて疲れる
- 時間のやりくりがうまくいかない
- SNSで他人の実績を見ると焦る
- 成長を感じられない
これらは「誰もが通る道」。
むしろ、乗り越えた先に継続的な成果が待っています。
では、つらくなったとき、どのように向き合えばいいのでしょうか?
対処法①:「なぜ始めたのか」を思い出す
初心を忘れないことがモチベ回復の第一歩
副業を始めたとき、あなたにはどんな「目的」がありましたか?
- 副収入で月5万円稼ぎたい
- 古着が好きだから仕事にしたい
- 将来は独立したい
- 貯金・旅行・家族との時間を増やしたい
この「目的」が曖昧になったとき、モチベーションは自然と下がります。
👉 ノートやスマホに、始めた理由や目標を書き出してみましょう。
言語化することで、気持ちが整理され、再び前を向けるようになります。
対処法②:数字を「分解」してハードルを下げる
「月5万円稼ぐ」→「1日1,500円稼ぐ」にする
目標が大きすぎると、途中で疲れてしまいます。
たとえば「月5万円」ではなく「1日1,500円」「1商品あたり利益1,500円を30点」と数字を細かく分解してみてください。
すると、「なんとか届きそう」「あと数品出品してみよう」という気持ちになれるもの。
🔹 具体例:
- 目標:月5万円
- 分解:
→ 週10商品出品
→ 1商品1,500円利益
→ 売れ残りは月末に値下げ対応
大きな山も、小さな一歩の積み重ねで越えられます。
対処法③:「売れた」以外の成果も記録する
成長しているのに、気づいてないだけかも?
副業は数字に目がいきがち。でも「売上」以外にも、価値のある成長はあります。
- ブランドやアイテムに詳しくなった
- 商品説明を書くのが上達した
- 梱包・発送が早くなった
- 仕入れの目利き力がついてきた
👉 成長日記や「できたことメモ」を書いてみてください。
結果だけでなく、自分の変化を見つけることが、前向きなモチベーションにつながります。
対処法④:「やらない日」を作る
続けるためには、休む勇気も必要
モチベーションが下がる一因は「毎日やらなきゃ」というプレッシャーです。
- 出品できなかった自分を責める
- 休日まで副業に縛られてしまう
- やる気があっても疲労で効率ダウン
👉 あえて「休む日」を決めましょう。
- 金曜の夜は完全オフ
- 日曜の午後は趣味に没頭
- 旅行や飲み会の日は気にしない
副業は「長く続ける」ことが大事。
毎日全力では、息切れしてしまいます。
対処法⑤:成功している人の“リアル”を知る
SNSの「映え」だけじゃない裏側も知っておこう
InstagramやXで「月商100万達成!」という投稿を見ると、焦りや劣等感を感じるかもしれません。
でも、それはほんの一部の成功者の“表側”。
彼らも最初は失敗を繰り返し、時間をかけて積み上げてきたのです。
👉 noteやブログ、YouTubeで「副業のリアル」を発信している人の経験談を読んでみてください。
共感できたり、自分に合ったペースを見つけられたりして、モチベーションが回復するはずです。
【おまけ】どうしてもつらいときは「一時ストップ」もあり
モチベーションがどうしても戻らない場合は、思い切って1〜2週間離れてみてもOKです。
・商品は出品停止すれば売れません
・時間を置くと、冷静に自分を見つめ直せます
・「やっぱりもう一度やってみたい」と思えたら再開すればいいだけ
副業はマラソン。時には立ち止まってもいいのです。
まとめ|“つらい時期”は誰にでもある
副業としての古着せどり確かにコツコツ地味な作業も多く、つらく感じることもあるかもしれません。
でも、続けた先には、スキルと収益、そして自己肯定感が待っています。
【今日からできる5つの対処法】
- 始めた目的を思い出す
- 数字を細かく分解する
- 売上以外の成長に気づく
- 休む勇気を持つ
- 他人の“リアルな副業経験”を参考にする
続ける力が一番の才能。
あなたのペースで、少しずつ積み上げていきましょう。